Mesotopus regius
![]() |
July 11, 2007 To be able to come across this insect so early! This is the African Continent highest peak! It is Mesotopus regius! It is a Cameroonian product, the middle of June, 2007 emergence, F1, a new imago of 75mm. |
![]() |
This sharp mandible is splendid. The upper feather with the luster is right an African jewel..... I can see it like Darth Vadar..... |
![]() |
Two females obtained it just to make sure. It is 46mm of the F1 and 46mm of F2. |
![]() |
ちょっと待った! なんで英語やねん! 読みにくいやんけ! 自分でもわけが解らんので英語止めます・・・ (スペル&文法の間違いを指摘されそうなので・・・) |
![]() |
世間様では・・・ 「タランドゥスとちゃうのん?」 みたいな、なんちゃってレギウスも 出回っているようですが、 これだけ、大顎が違えば 100%間違いないと確信しています。 で! 先輩ブリーダー諸氏もやってますが、 タランドゥスと比較しました。 |
![]() |
胴体の長さはほぼ同じタランドゥスとの比較ですが、 レギウスの方が若干スリムです。 他は特に違いは無いようです。 タランとレギと、どっちがいいかは、 好みの問題かと思います。 私の好みですか? 当学校では、 全ての生徒を公平に扱っておりますので・・・ ・・・・・レギウスかも・・・・ ・・・・・・・・・・・・・すまん!タランドゥス!........... |
![]() |
2007年9月22日 8月の中頃から、 ♂の威嚇ブルブルが激しくなったので、 ♀とペアリングさせましたが、 すんなり成功・・・ 本日、初めてのレギウス産卵セット投入です。 産卵木は、タランドゥスで好結果でした ハイパーレイシ材を使用。 要するに・・・ タランと全く同じセット内容です。(Aセット) |
![]() |
この♀は産みます! なんとなくですが・・・ 確信しています。! |
![]() |
2007年9月29日 モワッモワッ!! この齧りカスの山! タラ&レギブリード冥利に尽きます。 さて?割り出しをいつにするか? できれば、初齢で採取したいのですが・・・ (教授にアドバイスを頂く事にします) |
![]() |
上画像とは別の♀ですが ペアリング成功した感じでしたので 産卵セット(Bセット)に入れましたが、 材に潜る気配が無いので、 早めに一旦解除。 もう一度♂レギと同居させました。 |
![]() |
2007年10月14日 あと一週間待ってから割り出す予定でしたが・・・ 待ちきれん! で!割ってみました・・・ 坑道奥で♀を発見! タランドゥスと全く同じ状態でしたので 確信しました! 産んでる!日 |
![]() |
万歳! なんとも神秘的な緑の卵! 感動のレギウス産卵成功! |
![]() |
結局、AセットBセット両方割り出しました。 結果は・・・・ A・・・・8卵 B・・・・7卵 計15卵 初レギで大成功かと思います。 卵の保管は、以前、教授に教えて頂いた、 「ティッシュ孵化法」にしました。 (教授はこの方法でほぼ全ての卵孵化に成功しています) タラ&レギウスは間髪を入れず、 再セットが良いとも教えて頂いたので、 速攻セット完了! 2セットであと10〜15は採りたいです。 |
![]() |
2007年10月15日 昨日、取り出した卵が、 早くも、孵化しました。 さらに!夕食後、 もう一度カップを覗いてみると・・・ 別の3個が孵化!孵化!孵化! 驚異の「ティッシュ孵化法」! 教授のアドバイスは完璧な結果でした。 さて? この後はどのタイミングでどうすればいいのやら? 早速、教授に連絡! ド初齢〜菌糸投入までの手順を教えて頂きました。 |
Regius ...the final frontier ...
These are the voyages of the Regius breeding.
Its continuing mission: to explore strange new insect,
to seek out new Regius life and new Regius world
to boldly go where no one has gone before ...
2007年10月19日
記録の為、レギウス卵孵化を撮りました。
私は仕事で、この感動の瞬間に立ち会えませんでしたが、
家内が観察・撮影に成功しました。
14日にAセットから8卵採り出しましたが、5日間で8卵全て無事孵化しました。
完璧な「ティッシュ孵化法」を伝授して下さった、教授にお礼申し上げます!!
![]() |
2007年12月1日 Aセット2回目採取(11月17日)は5卵でしたが、 内3卵が孵化しました。 ・・・・と!この写真を撮った後にもう1個孵化! 教授のように、1♀連続セットで 30〜40卵とはいきませんが、 目標の二桁いきましたので、 大成功かと思います。 |